POPが彩る、あなたのショップスタイルを!店舗用品 POP販売 通販専門店
この度、店舗運営の強化を目的として、姉妹店と運営を統合することと致しました。
より充実した品揃えと安心のサービスで、より一層お買い物をお楽しみいただけるよう努力して参りますので
引き続きご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
店内のディスプレイには、商品ごとにアピールできる小型のブラックボード「ポッププレート」がオススメです。ボードマーカーで描き消しカンタン!繰り返し使えて経済的です。サイズも豊富です。
ポッププレートは店内でいくつも同時に使う物なので、他のポップと揃えて、スッキリ書くと、全体としてまとまり感が出てお店の雰囲気もより良くなります。
逆に、あまり凝ったレイアウトは見難くなってしまう場合も。。。キャッチコピーやマーカーの色使いなどでオリジナリティをアピールしましょう。
ボードマーカーを使った飾り文字の描き方をご紹介します。POPやブラックボードのアクセントに!
![]() 袋文字文字の周りをグルッと囲みます。文字と囲みの色を変えてよりインパクトを出しましょう。マーカー同士が重なるとペン先が汚れてしまうので注意しましょう。 |
![]() 立体文字立体感が出るように影を描きます。サンプルの視点は右下から見たところです。影の向きがバラバラになるとちぐはぐな感じになってしまうので、視点を統一させましょう。 |
|
![]() 重ね文字まずは通常より文字をくっ付けて書きます。ボードマーカーが乾いてきたら、文字の輪郭に合うように綿棒で削っていきます。 |
![]() アンダーライン定番のアンダーラインに一工夫してみました。描き方は重ね文字と同様に、まず下線を引いて、文字を重ねて書きます。そして、文字の輪郭に合わせて綿棒で削ります。 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]() 蛍光ボードマーカー・極太四角いペン先の面を変えると3種類の線幅で書け便利です。POP講座の文字やイラストは、ほとんど極太マーカーで書いています。 |
![]() 蛍光ボードマーカー・中字普通のマーカーと同様に使えるので、小さな文字や文書も書きやすいです。「丸ゴシック」を書く時によく使っています。 |